この年は計算問題が多いような・・・
ここまで来たらあとは午前をやるだけだと思ってます!
再挑戦して間違えたとことを赤で塗ってます。濃ければ濃いほど苦手。
公式の問題と回答はここにあります。
IPAの公式過去問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問01 エ
問02 エ
問03
※命令実行順序は以下のようになる。
命令フェッチ→命令の解読→オペランド読み出し→命令の実行
問04
※配列データは32ビット=4バイト。
データは32バイトずつ書き込まれるので、つまり8データずつ書き込みが行われる。
この時、a[0]を書き込む際にミスヒットが発生し、a[0]~a[7]を書き込むときにはミスヒットが発生しない。
次にa[8]を書き込む際にミスヒットが発生し、a[8]~a[15]を書き込む際にはミスヒットが発生しない。これを繰り返すので8回に1回はミスヒットが発生することになる。
問05
※1[秒]÷80[ナノ秒]=12500000回
16ビットは2バイト。
12500000回×2バイト=2.50[Mバイト]
問06 ア
問07 ア
問08
※毎分6000回転→毎秒100回転→0.01秒で1回転。
1トラックで20kバイトであり、転送するのが4kバイトなので5分の1回転。0.01[秒]÷5=0.002[秒]→2[ミリ秒]
平均回転待ち時間が半周分あるので0.01[秒]÷2=0.005[秒]→5[ミリ秒]
合計は2+5+20=27[ミリ秒]
問09 ア
問10 エ
問11 ウ
問12
※インサーキットエミュレータの説明。MPUの代わりにボードに接続してソフトウェアのデバッグを行う
問13 ア
問14
※ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)は積和演算、浮動点小数演算などの機能も内蔵しているのでディジタルフィルタを実現するのに適している。
問15 ウ
問16
※4クロックでメモリアクセスするので以下のような計算を行い答えはエになる。
ア (4+0)÷8[MHz]=0.5[μ秒]
イ (4+1)÷10[MHz]=0.5[μ秒]
ウ (4+2)÷12.5[MHz]=0.48[μ秒]
エ (4+3)÷16[MHz]=0.437[μ秒]
問17 イ
問18 ウ
問19
※OP25Bは動的IPアドレスを割り当てたネットワークからISP管理外のネットワークに直接送信されたメールを遮断する。
問20 エ
問21
※フェールセーフは問題が起きた時に安全サイドに倒す事なので信号を赤にするのが正解
問22 ウ
問23
※運用管理者の説明。臨時保守の場合、事前に保守作業者が障害の発生状況を確認したことを確認し、事後に障害原因や作業実施結果を確認する。
問24 ウ
問25 ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 件のコメント:
コメントを投稿