概要
開発している製品がAWSを使っていて、CloudWatchを使う事になりそうなので、クエリを使ってどんなことができるのかを簡単に調べてみました。
※ここを読みました
Amazon CloudWatch ユーザガイド
コマンド | 説明 |
---|---|
display | クエリ結果に表示するフィールドを指定する |
fields | クエリ結果に表示するフィールドを指定する。関数を使用できる |
filter | データの中からクエリ結果として出力する条件を記載します。 |
stats | ログフィールドの値に基づいて統計情報を計算します。 |
sort | クエリの内容を昇順(asc)、または降順(desc)にソートします |
limit | クエリ結果として表示する数の上限を指定します |
parse | ログフィールドの文字列から、フィールドとして使えるデータを取り出します |
displayとfieldsの違いがよくわからない
displayは、シンプルにログを表示させたいときとかに使って、fieldsは関数を使ったりして一覧を表示させたいときに使う。と今は理解。違うかもしれないけどstatsが便利そう
ログの中身を数えるにはcount関数を使えばすぐにわかるようなので便利そう計算式と組み合わせれば簡単に稼働率とかも出すことができそう
「ID ログ数 稼働率」としたいときはこんな感じか?試してみないとわからない
field ID,Logcount,OpeRate | filter ログ like 対象の文字列 | count(対象の文字列) as Logcount,Logcount / 正常なログ数 * 100 as OpeRate | limit 1000
0 件のコメント:
コメントを投稿