2019年11月8日金曜日

ハード基礎知識


概要

デバイス情報を確認するためのLinuxコマンドについての情報をまとめます。

要点

  • CPU情報の確認
  • Linuxのデバイスに関する情報は/proc配下のファイルで確認する事ができます。
    
     $ cat /proc/cpuinfo
     processor       : 0
     model name      : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
     BogoMIPS        : 38.40
     Features        : half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt vfpd32 lpae evtstrm crc32
     CPU implementer : 0x41
     CPU architecture: 7
     CPU variant     : 0x0
     CPU part        : 0xd03
     CPU revision    : 4
     (以下省略)
    
    
  • PCIデバイスの情報を表示
  • PCが使用可能なPCIデバイス情報は、lspciコマンドで表示することができます。
    
    $lspci
    
    
  • USBデバイスの情報を表示
  • 接続しているUSBデバイスの情報は、lsusbコマンドで表示することができます。

    ※lsusbコマンドでよく使うオプション
    オプション 説明
    -v 詳細に表示する
    -t 階層をツリー構成で表示する

    
     $ lsusb -t
     /:  Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=dwc_otg/1p, 480M
         |__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/5p, 480M
             |__ Port 1: Dev 3, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=smsc95xx, 480M
    
    

  • カーネルモジュールの確認
  • Linuxでデバイスを利用するために必要なプログラムをカーネルモジュールといい、デバイスを使用する際にはロードしておく必要があります。 現在ロードされているカーネルモジュールを確認するにはlsmodコマンドを使います。
    
     $ lsmod
     Module                  Size  Used by
     fuse                  110592  3
     rfcomm                 49152  4
     bnep                   20480  2
     hci_uart               40960  1
     btbcm                  16384  1 hci_uart
    (以下省略)
    
    
    必要なカーネルモジュールを手動でロードする際にはmodproveコマンドを使用します。
    
    # modprobe XXXX
    
    

0 件のコメント:

コメントを投稿