2019年2月26日火曜日

【LinuC】rpmコマンド



rpmパッケージに関する情報を表示するには-qオプションと以下のオプションを組み合わせてrpmコマンドを使います。

■主なオプション
-q  パッケージがインストールされていればバージョン表示
-a  インストール済みのパッケージ情報を一覧で表示
-i   パッケージの詳細情報を表示
-f  指定したファイルを含むrpmパッケージの情報を表示
-c  --configfiles 指定したパッケージの設定ファイルのみを表示
-d  指定したパッケージのドキュメントのみを表示
-l  指定したパッケージに含まれるすべてのファイルを表示
-K  パッケージの完全性を確認するためにダイジェスト値と署名をチェックする
-R  パッケージが依存しているパッケージ名を表示
-p  インストール有無に関わらず指定したパッケージファイルの情報を表示
なし --changelog パッケージの更新情報を表示

インストール・アップグレードに関しては以下のオプションでrpmコマンドを実行します。
■主なオプション
-i  パッケージをインストールする(アップデートは行わない)
-U  パッケージをアップデートする。インストールされてない場合はインストールをする。
-F  パッケージをアップデートする。インストールされてない場合は何もしない。
-v  詳細な情報を表示する
-h  進行状況を#記号で表示する
なし --force  インストールされてても上書きインストールする。
なし --oldpackage 古いパッケージに置き換えることを許可する
なし --test パッケージをインストールせず衝突のチェックを行い結果を表示する

アンインストールに関しては以下のオプションでrpmコマンドを実行します。
■主なオプション
-e  パッケージを削除する
なし --nodeps 依存関係を無視してパッケージを削除する
なし --allmatches パッケージ名に一致するすべてのパージョンのパッケージを削除する

※使用例
(1)パッケージをインストールする前にパッケージの完全性をチェックする
$rpm -K パッケージファイル名

(2)インストールされていない場合は新規インストールし、旧バージョンの場合は更新する
$rpm -U パッケージファイル名

(3)パッケージのインストール状況をデータベースと比較して結果をファイルに格納
$rpm -Va >report







0 件のコメント:

コメントを投稿