公式の問題と回答はここにあります。
IPAの公式過去問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問1
(1)方角が判断できないため
(2)
ナビゲーション情報の表示が行われない
※共有メモリ1に書き込まれているナビゲーション情報が
共有メモリ2の画像情報で上書きされてしまう事により、
ナビゲーション情報の表示が行われない。
なので、解答としてはそのことを書くべきだった。
(3)交差点までの直線距離:195
交差点までの方位:西南西
※現在位置と交差点までの差を求めて、その差を表の値を元に計算すれば
よかった。
緯度の差:35度42分36.5秒ー35度42分34.0秒=0度0分2.5秒
30[m/秒]×2.5秒=75[m]
経度の差:139度48分39.0秒ー139秒48分31.8秒=0度0分7.2秒
25[m/秒]×7.2秒=180[m]
この比率が、”1:2.4”であることから例にある三角比から
75[m]×2.6=195[m]
三角形の斜辺の向きから、16方位で西南西の方角を示していることがわかる。
設問2
(1)a.位置情報
b.歩数計
c.GPS
d.加速度
e.地磁気
(2)現在位置 移動歩数 方角
(3)位置情報タスクがGPSタスクから現在位置を取得できない場合に加速度情報から
現在位置を取得するため
設問3
(1)a.
省エネモード中は現在位置の把握を行わないから
※設問文中にある、「省エネモード中は、移動歩数の計測は継続するが、
位置情報を含むナビゲーションは実施しない。」とあるのでその事を記載する。
b.カメラの傾きを検出するために地磁気センサの情報が必要だから
(2)傾きが動作範囲を超えた場合にすぐに省エネモードに遷移するのではなく、
一定の時間連続で動作範囲を超えた時に省エネモードに遷移するようにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後の勉強はこの教材を使っています。
午後問題の勉強はノートに書きながらなので教材があるとだいぶ楽です。
0 件のコメント:
コメントを投稿