2019年4月6日土曜日

平成30年春午前2

今年もエンベデッドを受験してきたので午前2の結果を書いておきます。
新規の問題が多くて難しかったです。

公式の問題はここにあります。
IPAの公式過去問

私の記憶の範囲で過去問がそのまま出てる問題は「過去問」と書いておきました。

※合ってるか分からないので参考までに。公式回答が出たら更新しておきます。
→公式解答が出てたので自己採点すると、【17/25】だったのでギリギリ受かりました!
やっぱり今回難しかったような。過去問に救われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問01 
問02 イ 過去問
問03 
問04 
問05 エ 過去問
問06 イ
問07 
問08 ア
問09 イ 過去問
問10 ア
問11 
問12 イ 過去問
問13 
問14 ア
問15 ウ 過去問
問16 ア 過去問
問17 イ 過去問
問18 
問19 ア 過去問
問20 イ
問21 エ 過去問
問22 ウ
問23 ウ
問24  過去問
問25 ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




問01 イ
問02 イ
問03 イ
問04 ウ✕
※JTAGはバウンダリングテストの方式。
問05 エ✕
※パラレル転送方式では転送クロックを高速化すると、信号到達タイミングの整合を撮ることが難しくなる。
問06 イ✕
※ロードバランサは、Webサーバの特定のURLにアクセスしてその結果からアプリケーションレベルの稼働監視を行う。
問07 エ✕
※同一アドレス空間に含まれるスレッド間の通信は、プロセス間の通信と比較して効率的に行われる。
問08 ア✕
※V操作は待ち状態のプロセスがあればそのプロセスを一つ実行可能状態に移す。
問09 イ
問10 ア
問11 ウ
問12 イ
問13 ウ✕
※よくわからない
問14 ア
問15 ウ✕
※OR回路だから11,10、01である必要がある。
問16 ア
問17 イ✕
※DNSラウンドロビンは一つのURLに複数のIPを割り当てることで実現する
問18 イ
問19 ア
問20 イ
問21 エ
問22 ウ
問23 ウ✕
※よくわからない
問24 エ✕
※ソフトウェア検証プロセスの目的は、要求事項を適切に反映されている事を確認すること
問25 ア

2019年4月3日水曜日

平成24年春午前2


公式の問題と回答はここにあります。
IPAの公式過去問

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問01 ウ
問02 エ
問03 エ
問04 ア
問05 エ
問06 イ
問07 ア
※メールボックスに関する操作でタスクが待ち状態に遷移するのは、
「受信待ちをしているタスクが存在するメールボックスに対して受信処理を行った場合」
受信待ちを待つから待ち状態になるってことかな。
問08 ウ
※デバイスドライバをアプリケーションタスクとして作成する場合には、
 通常のタスクと異なり、割り込み処理をそのタスク内に定義する必要がある。
問09 ア
※タスクBの方が優先度が低いので、タスクAに割り込まれた前提で最悪値を考える。
※そうするとタスクAが30ミリ秒、タスクBが50ミリ秒なので、
 デッドラインの100ミリ秒を超えない為に、割り込みハンドラは20ミリ秒以内で
 ある必要がある。
問10 エ
問11 ウ
問12 ウ
問13 イ
※PLLのブロック図について記載する。入力信号に対して位相比較器を通して、
 出力信号の前に電圧制御発振器を通す。入力に戻る線には分周器を通す。
問14 ア
※SSCGはスペクトラム拡散クロック発振器の事。
 クロックからの放射ノイズの影響を低減することができる。
問15 イ
問16 イ
問17 エ
※マイコンの問題。ポートBがカソードだから、Lowにする。
 表示は見るからにポートAなのでそれを選択すればいい。
問18 ウ
問19 ウ
問20 イ
問21 エ
※UMLで動的な振る舞いを示すことができるものはシーケンス図。
 それだけで正解がわかる。
問22 イ
問23 エ
※リアルタイム構造化分析技法として変換図を用いて制御とタイミングを表現する方法がある。
問24 ウ
問25 イ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成25年春午前2



先週やった午後2を掲載します。
とにかく最近花粉症がひどくて、集中できてないような気がします。

公式の問題と回答はここにあります。
IPAの公式過去問

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問01 ウ×
※フォンノイマンボトルネックとはプロセッサと記憶装置との間のデータ転送能力
問02 エ
※UMAはユニファイドメモリアーキテクチャの事。
メインメモリへのアクセスをすべてのデバイスで共有するメモリアーキテクチャ。
問03 ア
問04 ウ×
※スヌープキャッシュは他のコアのキャッシュの更新状態を管理して、
 コヒーレンシを保つ。
問05 エ
※ISRの処理についての説明。低い優先度の割り込みによる割り込み禁止をすると、
 その間にに発生した高い優先度の割り込みに対する応答時間は長くなる。
問06 ウ×
※ページフォルトの対策。ここは冷静に計算をすればできそう。
問07 ウ×
※FIFOの時は参照するしないにかかわらず、最初に入ってきたものを追い出す。
問08 イ
問09 ウ
問10 ウ
※索引方式のディスク管理法はファイルを構成するブロックの位置情報を記憶した
 表を持つ方式。
問11 ア
※開発ツールのインスペクタは、プログラム実行時にデータの内容を表示する。
問12 エ×
問13 ア
問14 ア×
問15 ウ
※すべての電流が流れているときにAND回路となるので上の2本は流さないようにしているものが正解
問16 イ
問17 ウ×
※論理回路にハザードが発生する原因は素子及び配線の遅延時間のばらつきによるもの
問18 エ×
問19 ウ
※共通鍵暗号方式にはDESや、AESなどがある。
問20 イ
問21 ア
問22 イ
問23 イ×
※上位層の試験が先に終わった後に、それを使って下位層の試験を行うことをトップダウンテストという。
問24 ア×
※妥当性確認プロセスでは、代表者ソフトウェア製品を使用して、意図した業務が達成できていることを確認する。
問25 ウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー