2018年10月29日月曜日

平成30年度秋期午前2

午前2はダメでした。基礎的な問題も結構あったので完全な勉強不足です。
12/25(48%)

 1エ
 2ウ
 3ア〇
 4ウ
 5ウ
 6エ
 7イ〇
 8イ〇
 9エ
10ア〇
11ア
12ウ
13イ〇
14イ
15エ〇
16イ〇
17イ
18ア
19エ
20ウ〇
21エ
22エ〇
23イ〇
24ウ〇
25ア〇

平成30年度秋期午前1

結局、当日までに勉強時間が十分に取れず、午前1免除に絞った勉強に切り替えて、なんとか午前1は通りました。しかしギリギリでした…
19/30(63%)

 1ア〇
 2イ〇
 3ウ
 4イ〇
 5エ〇
 6エ〇
 7エ
 8ウ
 9ウ〇
10イ
11イ〇
12エ〇
13ウ〇
14ウ〇
15イ〇
16ア〇
17ア〇
18ウ〇
19ウ
20ウ
21ア〇
22イ
23イ
24エ〇
25ウ
26ア〇
27ウ〇
28イ〇
29ア
30ア

2018年10月2日火曜日

平成29年度午前2



得点 11(10/2)

1  イ×
→ZigBeeは低消費電力の無線通信方式、スマートメータなどで使われる
2  エ〇
3  エ×
→RIP2はホップ数を用いて経路を選択する。OSPFは回線速度からコストを算出する
4  ウ〇
5  ア×
→STPがルートブリッジを決める際には優先順位とMACアドレスが使用される
6  イ×
→DNSのMXレコードにおいて、NAMEにドメイン名、RDATAにサーバ名を書く
7  イ〇
8  ウ×
→IPv6はルータからの広告メッセージによってホストのアドレスを自動設定できる
9  エ〇
10 イ×
→DHCPはUDP。FTP、HTTP、SMTPはTCP。
11 ウ〇
12 ア×
→192⇒11000000なので、/28の時のブロードキャストは11001111⇒207
13 ア〇
14 イ×
→FTPのコネクションはデータ転送用も制御用もいづれもクライアントから行う
15 イ〇
16 ア×
→ウイルスの検知方法のビヘイビア法はデータの読み書きの速度から感染を検出する
17 エ×
→SYN/ACKに対するACKを大量に送信させることを目的としている攻撃の可能性がある
18 エ〇
19 ア×
→DNSSECは権威DNSサーバに登録するレコードにディジタル署名を付与して安全性を保障する機能
20 ウ×
→VDIを使ってセキュリティを高める方法として、画面転送プロトコルのみにする方法がある。
21 イ×
→DNSサーバをキャッシュサーバとコンテンツサーバに分けて外部から問い合わせできないようにする
22 ウ〇
23 ウ〇
24 ウ×
→ソフトウェアの使用性はわかりやすさ、使いやすさのことでありオンラインヘルプを充実させることで向上させることができる。
25 エ〇

2018年10月1日月曜日

平成28年度午前2


1 イ×
2 エ×
3 エ×
4 ウ×
5 ア
6 イ×
7 イ×
8 ウ×
9 エ
10 イ×
11 ウ
12 ア×
13 ア
14 イ
15 イ×
16 ア×
17 エ×
18 エ×
19 ア
20 ウ
21 イ
22 ウ×
23 ウ
24 ウ
25 エ×